こんばんは、Candyです。
6月から体重低下がビタッと止まってしまい( ̄▽ ̄)今日もまだ6/3の体重と同じ・・おかしい。。
停滞期が来てしまってます(もっと早く気づケ~)
一生懸命動画やネットで調べていました。
停滞期=飢餓=エコモード=痩せない
身体の余分な脂肪が減っていってるのに「食べ物があまり入ってこないぞ?」状態が1~2カ月も続いてしまうと、体がそれに慣れてしまいます。そして自分の生命に危機感を覚え、「痩せよう!」の反対の「脂肪を蓄積しよう!」になってしまい(なんでやねん)ある日突然「省エネ・エコモード」に突入してしまいます。
エコモードは基礎代謝が落ち体重が落ちなくなるという辛い状況…
だそう(‘_’)
脳で考えて意識してカロリー制限しているだけなのに、身体は「おーぃ、食べ物入ってこないから飢餓状態だよ、エコモードにして脂肪を貯金するよ」って勝手にエコになってしまうってことは、頭と体は一体ではないということ?
でも長期的に強いストレスを受け続けたらいつしか身体を病気にもさせてしまいますよね、じゃぁ一体なのでは?
わからなくなってきました(‘_’)??
チートデーはダイエットに必要?
カロリー制限ダイエット→チートデーはすごく効果的
スーパー糖質制限ダイエット→チートデーは逆効果
チートデーとは、カロリー制限ダイエット中に、1日だけ好きなものを好きなだけ食べまくって「レプチン」という物質を身体でまた出してくれるよう促すための「自分の体をだますデー」です。
レプチンは脂肪燃焼を促す物質で、カロリー制限を1~2カ月続けていくと食事が入ってこないことに慣れてしまった体がエコモードに入る(レプチンが分泌されなくなる)体重減少がいきなりストっプしてしまうこと。
1日だけ好きなものを食べまくるのがチートデーならば、私は2カ月半のカロリー制限ダイエット中にチートデーを一度も行ってないということに=レプチンが出ない=体重減らない。
しかし(*‘∀‘)
糖質制限ダイエットとなると話は違ってき、チートデーは無意味どころかやる意味がないと言い切る高須先生・・・最後に動画貼っておきます。
チートデーは飢餓状態と錯覚した身体に食べ物を沢山入れて飢餓ではないとわからせレプチンを促すものだからカロリー制限には効き目ある。
糖質制限はわりと好きなだけ食べられるし飢餓状態にもなりにくいのでレプチンも出てる、そこにまた余計にチートして食べまくるなんて効果ない、それどころかせっかくケトン体をまわす身体に仕上げたのに糖質を摂取してしまうとやってきたことがおじゃんになり、またケトン状態に戻すのに1~2週間かかってしまい時間の無駄とも。
高須先生の動画とてもわかりやすくてナイスでした。
スーパー糖質制限ダイエットに切り替える
私はチートデーは別にしたくないので今日からスーパー糖質制限ダイエットに切り替えることにしました。1日だけ炭水化物とか好きなだけ食べるのではなく、今日から少し多めにタンパク質と脂質をとって「ホレ、食べ物が身体に入ってくるよ」の状態をゆるやかに行ってみます。
スーパー糖質制限はあまり健康な人がやるもんではないようで、やりすぎには注意とのこと。とりあえず1か月だけやります。ほんとはスーパーなものは入院して医師の管理のもとやるのが良いらしいですが、糖尿病でもないのに入院はできませんから、、
そしてスーパー糖質制限すると炭水化物(糖質+食物繊維)がほとんどない状態になる=大事な食物繊維がほとんどない=便秘になる、という魔のスパイラルにどうしても傾いてしまうので、糖質はほぼないけど食物繊維はあるよ?っていう食材を積極的に取る必要が。
ゴーヤとかしめじとか?!
これから調べます。
いろんなサイトや動画で勉強してみましたが、みんなところどころ違う事を言ってる。肝心なことをはしょってスーパー糖質制限と、普通の糖質制限と、プチ糖質制限がいっしょくたに「糖質制限」という表現になっていたり。
その辺を複数のトレーナーや医師の動画をみて、自分なりに縫合してみました。
縫合具合が間違っていたら(*‘∀‘)?
糖質を取ると水分が体内に蓄積され、むくんで体重がその分重たくなるそうです(知らなかった)
糖質を少しでも取ってしまうと(ロカボ商品なども糖質が入ってるので厳密にいうとダメ)ケトン体が回らない。
スーパー糖質制限≒ケトジェニックダイエット
と思ってましたが…違うそうです。
糖質制限を最初に日本で出した江部先生の記事が参考になりました。
ケトン食とスーパー糖質制限食の違い。
ここでちょっとでも糖質をとってしまうと努力が無駄になってしまうので、糖質以外なら決められたルール内でなんでも食べられるしおなかは空かないですが~、友達と外食とかちょっと難しくなってしまうから人付き合いが困難かも。
糖質を大きく制限するので、カロリー制限は一応あまり考えなくていいそうです。しかしだからといってバカみたいに肉を食べまくったらカロリー大幅に超過してやっぱり痩せないのです。
糖質も大切な栄養素なので、制限期間を長くはしたくない。そうなるとだらだらと続けるのは危険かなと思いますのであと3キロ減ったらスーパー糖質制限は終わりにする予定です。その3キロが減ればの話ですが( 一一)ダメだったらまた考えます。
私の場合、今の体重を維持する必要最低限カロリーは1350くらいなので、カロリーはこの辺を超えないよう意識し、糖質を極限まで減らします(といっても野菜にも糖質は入っているので制限しても少しは入る)。
カロリー制限をしていたときの私のマクロ数値
たんぱく質:107g(35%)
脂質:30g(25%)
炭水化物(のうちの糖質部分):93g(40%)
カロリー:1066kcal
※個人の身長・体重・運動量よって数値は大きく変わります。
スーパー糖質制限で出した私のマクロ数値
たんぱく質:119g(35%)
脂質:83g(55%)
炭水化物(のうちの糖質部分):34g(10%)
カロリー:1361kcal
数値がだいぶ変化していますね。
ケトジェニックですと糖質は5%くらいになりますが、スーパー糖質制限は10%くらいでよろしいようです。
※炭水化物-食物繊維=糖質
カロリーが300kcal近くも増えていいことになるのでウフフのフです。脂質もこんなにいいの~?唐揚げもOKってことになるのですがドキドキ。
けれど今までカロリー制限中も炭水化物はあまりとってなかったので急激に結果が出ることは望み薄ではあります。
カロリー制限中にとっていた炭水化物は少量の低糖質クッキー、ポッキー、チョコなどのお菓子。それらは封印( ゚Д゚)、、、長くは無理。
お腹が空いたら糖質のほとんどないチーズ等をお菓子として認識するようにしよう。スルメなどもよく噛むから良いそうです、酒呑みのオヤジみたいだけどw
結局、摂取カロリーをぐんと減らせば何やっても体重は減るわけですが、ある一定以上でストップしてしまう。ここからが難しいトコロですね( 一一)
6/12に低糖質パンでピザ作りました。これね、死ぬほど美味しかったです笑。
なんせ飢餓中ですからなんでもウマー(*´ω`*)
低温調理したチキン、とろけるチーズ2枚、バリで買ったケチャップとパセリぱらぱら、マヨネーズも少々。
3枚入りのちっさいパンですが糖質は1枚7.8gなので、これ1日1枚なら許容範囲です。企業努力が有難い。
(個人的な)おすすめ調味料
京都府産 お米の値上がりメモ
いつも買っているお米です。
2020年 10キロ 5,298円
2022年 30キロ 13,800円
2024年夏ごろまで 10キロ 約5,500円
2025年1月22日迄 10キロ 7,880円
2025年1月23日値上げ 10キロ 8,579円
滋賀県産
2025年1月22日迄 10キロ 7,880円
2025年1月23日値上げ 10キロ 8,579円
2025年1月22日迄 10キロ 7,980円
2025年1月23日値上げ 10キロ 8,579円
コメント