こんばんは、Candyです。
バリ島では、エコを意識したお店などでリユースストローを使用されています。インドネシアやマレーシアのスタバは既に紙ストロー。
今回は、自宅でのみですが、使い捨てストローをやめてみようかな、というお話です。
↑竹ストロー。by ベリッシモ in Bali(バリ人のお友達のお店)
バリのストローは金属製、竹製、紙製、いろいろありました。
竹製(バンブー)はおしゃれなのですが、太さが結構、タピオカも通るんじゃない?くらい太いので、普通に飲んでしまうと勢いよく出てきて、スムージーが3吸いくらいで無くなってしまう(爆)
けれど日常でリユースストローを体験していたので、帰国後も心の片隅にちょこっと「ストローの再利用ねぇ」という気持ちが残るようになっていたところに、Twitterなどで再びその話題が出ていたりで、また「あぁ、ストローねぇ♪」。
自宅にあるストローの数もかなり減ってきたことから、今後は書い足しせずに再利用できるマイストロー生活でもしてみるっかな~と思いました。
そのきっかけは、ダイソーでみつけた「ストロー洗浄ブラシ」です。100%それのお陰。これがなかったらやる気ゼロ。
リユースストローは、実は何年も前から持っていた
スターバックスのフラペチーノ用タンブラーなどに付属されています。
タンブラーを買うたび「こんな、、ストローなんかついてるけどどうやって洗うねん!ブラシもないし」(当時は100円ショップでもブラシは見かけなかった)と思い、長年仕舞いこんでました。
おぬし、やっと日の目を( ^ω^)
珍しい、ベンティサイズのタンブラー。
たぶんそれについていたであろう、ブルー透明のストロー。
中身はプロテインです(;^_^Aあは。
日本にはベンティサイズタンブラーは売ってない、と言い切ってる人もいるのですが、実はあるのです。かなり希少ですが、私は3種類持ってます。
100均のストロー洗いブラシ
ロング用、ショート用の2本セット。
今回はロング用を使用します。
つっこんでみた。
めっちゃええ感じです。
ちょっと線香花火みたい?!?!?!
今のところ、ブラシで洗浄したあともストローに傷がついた形跡はありません。そのうち小傷が目立つようになるかもしれませんが?!
ちゃんと洗えているかを確認するためには、ストローは透明がいいと思いました。
スムージーなどの繊維質のものを飲んで洗って、洗い残しがあったりしてもすぐわかりますからね。
やはりストロー再利用の難易度が上がるのは「ちゃんと洗えるのか?清潔を保てるのか?」だと思います。
実はリユースストローが沢山ある・・・
全部スタバについていたものです。
透明なのはブルーのストローのみ。他のは透明ではないのであまり使う気になれないかな・・
是非、透明のストローを付属させてほしいです。
あとできればタンブラーの横で洗浄ブラシも別途売ってはどうでしょう?
誰もがダイソーでブラシを発見できるわけではないですから。
もうストローは買わないようにしたいなと思ったので(お客さん用は、ちゃんと使い捨て用意してあります)今後自宅ではこれでいきます。
少し不安なこと:中が乾かない
ただ、、ストロー洗浄後の自然乾燥ですが、なかなか乾きません。
2日経過してやっと中が乾いたのを確認。
透明だから乾いてないのがすぐわかったものの、透明じゃないストローなら中を覗いて確認しなければわからないですね。
今日フックを買ってきました。
とりあえずストローはここで乾かすことにします。
中がなかなか乾燥しないとなると果たしてそれ清潔なんだろうか?という不安が芽生えるのが正直なところです。自分のならいいですけど、お店で使われているものはいろんな人の使いまわし。ん~。。
深く考えないでおこう。死にゃーせん。
スタバタンブラー付属のストローをお持ちの方で、同じく眠っているよという方は、まずおうちで利用してみるのもいいかもしれませんね(^^)
バリ暮らしで再利用ストローを経験してなかったら、わたし今後もずっと興味なかったと思います。良い経験でした(*´ω`*)
ただし、洗浄がうまくいかずめんどくさいと思ったらすぐさまやめると思います。とりあえず1年くらいは続けてみたい。