こんにちは、Candyです。
台風19号が巨大すぎて東海~関東で被害が出ていますね。。関西では伊勢が浸水してる。。海沿いや川沿いのおうちは水被害も心配ですね。
災害のときってTwitterが一番いいと思います。情報が早い。
毎年かってくらい台風で停電するような地域に住んでいた沖縄県民が事前にやってる台風対策なんですが、ポリ袋で巨大氷を作って冷凍庫に入れておくと冷凍庫の持ちがよくなります。ジップロックとかでも!解凍して飲み水としても使えます。
空いたペットボトルなんて無いよ〜って方おすすめ! pic.twitter.com/uDguEIKsV7— ハラペコえだ (@eda_chan) October 10, 2019
↑今朝このようなツイートを見て「おぉ!やっておこう」と思いました。
水や炭酸が入っていた空ペットボトル、何かの時のためにと置いていたのでここに水を入れて冷凍庫へ入れました
※凍ったら膨張するため、水は満タンにしない、キャップはしっかりしめずゆるめに。
空ペットボトルじゃなくて、ジップロックやビニール袋を2~3重にしてもいいですし、氷は大きい塊のほうが溶けにくいので大きめで・・
蓋を緩くしめているため、立てて凍らせます。
1Lのペットボトルは冷蔵庫にいれときました。あとはジップロックで凍らせます。
もし停電が1~2日続いても冷凍庫の開け閉めさえしなければこのままいけそうですし、溶けたら1~2日なら飲み水にできます。
あとは備蓄の未開封ミネラルウォーター、これは常時一人3本は用意しておきたいところですね。
カセットコンロや携帯ラジオ、電池も用意。
あとはスマホ、タブレット、ノートPC、などなどフル充電。
車のガソリンは満タン(→去年の停電を機に、シガレットから充電できるようにしている)
もし停電してしまったらスマホの液晶を暗めに設定し、壁紙を一時的に「真っ黒」にすることでかなり節電可能です。黒は電力をほとんど使いませんが、白やカラーの背景だとめっちゃ電気食うらしいです。
バリ島暮らしのころはよく停電していたのですが、「停電したら冷蔵庫あけちゃダメ」って言ってた日本人の方がいました。災害ではなく、普通にただ停電になるわけですが、そんなときは料理せず外食にするんだそうです。
バリの冷蔵庫は日本のように大きくないですし、性能もかなり悪く(ごめんなさい・・)冷えにくく電力はめっちゃ食うのです。なので~、あけちゃダメ!
その言葉を思い出しました。
せっかくの連休ですが、土日は引きこもりましょう。仕事へ行かねばならない場合は気を付けて。。