Contents(目次)
孫さんの防疫ラジオよりメモ
特に感染しやすい場所
エレベーター:とても感染しやすい空間。特に病院のエレベーターはリスクが高い(階段を利用しよう)
感染者がエレベーター内で咳をする→1時間くらい空気中にいる(エアロゾル感染)。ボタンを押す時はティッシュやつまようじなど使用で・・(大変・・)
息を止め、目を閉じていればいいかも(;’∀’)
香港大学医学院長梁卓偉医師
「1人の患者を確認したら、100人が感染したと推定するべきです、審査してないだけです」と警告した。
中国の衛生健康委員会(厚生労働省)が本日発表
新型567の感染者の検死報告:肺以外に脾臓などのリンパ系器官、心臓や肝臓、腎臓、脳組織などにもウイルスによる損害。
イラン
現在第2の「ぶ〇ん」になりつつあるイラン、40日間前に感染者を確認していたが隠蔽していた。宗教が何より大事な国、イベントを無事に開催するため隠蔽しちゃった(大きな経済効果も)。感染者や亡くなった人数を隠すだけじゃなく、「検査させないように。。」ということをしていた。
あれ?検査させない…日本も同じ(;^ω^)
アメリカ
米Amazon、従業員に初の感染者を確認。2月25日に発症
2/25に発症したという今日のニュース報道です。シアトルが危なくなってきてますね。
日本アマゾンはどうなんでしょう?通販ももしかしたら今後気をつけなくてはいけなくなるのでしょうか?私の脳内では、アマゾンは大きな倉庫内で機械が荷物を取ってきて箱に詰めて出荷しているイメージなので大丈夫よね~なんて発想していたのですが花畑でしたかね?どうなん?!
宅配便は電子サインではなくハンコ式になりましたが、ボールペンをお兄さんから借りるのはやめてハンコを押すのがいいと思います。お兄さん達も迷惑でしょうから。。(僕のボールペンが多数の人に・・と)。
ラジオからは以上
アメリカは日本に対して今後、渡航制限拡大、入国禁止にしそうなことをにおわしてきましたね。勿論そうなるでしょう…アーメン( ;∀;)
報道ステーション
3/3地点での世界→日本への入国制限、行動制限一覧。
こうゆうのは突然決まるので、今海外にいくといきなり隔離されたり帰国できなくなったり、空港で追い返されたり~いろいろ起こりそうですね。
日本は完全に汚染国ですわ~。ほんま、どうなん!
花粉症悪化
基本ずっと家に居ますが、家にいるとかなり運動不足になり、外に出たいー!となってきます。それでちょこちょこと短時間、スーパーに出向いていたら花粉症が一気に重症化。2日間寝込んでいました。こんなに悪化したのは初めてで、ちょっとびびりました。
鼻水が頬骨付近にたまり、顔面(骨)がズキンズキン痛む。急性副鼻腔炎とかいうのかもしれません。まさかコロ・・・
免疫低下を起こしているので桃屋のきざみニンニクで野菜をいためて食し、ひたすら寝ていると治りましたが今度は寝すぎて肩と背中が痛い。
あ、おかしい!?と思ったらすぐ治す!という「初動」が大事かと。今回はあ、おかしいと思って数時間もたもたしていた(花粉症の薬を飲まずにもたもたしていた)らあっさり重症化したので、いろいろ老化現象なのかも。
にんにくは輸入が多い、今後青森産などの需要が高まり結果品薄、値上がりする可能性あるかな~?と思ったので瓶詰めを備蓄品に追加しました。中身は中国産ですが。桃屋HPによると保存料なども使用してないとのこと。コレ使うとなんでも美味しくなります(‘◇’)ゞ
瓶詰品は普段全く使用しませんが、結構いろいろ売っていて見ていて面白かった。ご飯のお供として備蓄品に、先月半ば頃購入しときました。
備蓄って難しいですね?
311のあとコメや缶詰を沢山備蓄しすぎて食べきるのが厳しくなったあほな経験ありなので、今回は普段食べている日持ちのするものを少し多めに買う、ということをしていたら、美味しいから備蓄品をどんどん日常で普通に消費してしまい全く備蓄になってない、と2月初旬に気づき、以降やり方を変え、普段ほとんど使用してない瓶詰やカップ麺、乾麺などにしました。パスタ等は時短で茹で上がるものがお勧めとのこと(ガスが不通になったとき、カセットコンロ燃料を少量で済ますため)。
南海トラフもいつかは来るので、災害備蓄もちょっとはしといたほうがいいかなと。
【東京都】「日常備蓄」を進めましょうリーフレット(PDF)←参考になります。
去年末頃、NHKが震災ドラマを毎日1週間ほど放送していたの、あれ気になるのです。なんでああゆう放送をするのかな?というと、国民に警告しているわけです。もうすぐ来そうですよ、と。要は、知ってるんですよね。
はっきりとは言わない。
京都市で感染者が4人に増えた
例の大阪のライブハウス経由です。凄い感染力…
あの「問題の国」からの観光客が多かった京都ですのに未だ4人って、あははそんなわけないわ~。イランと一緒と思って外出時は注意深く行動すべし。
京都と言えばパン屋が多いのですが、わたしはトングを使ってむき出しのパンを買うのは1/22以降やめてます。どうせレジでパンを1つ1つビニールに入れてくれるのだから、今の時期は最初からビニールに入れて陳列すればいいのになぁと思いつつ、、
パンは工場の個包装しか買わなくなった。今は添加物よりコロ付着が怖いのである。有事になると全く逆の発想になっていく感じ。