こんばんは。
Contents(目次)
ロックダウン13日目
毎日近くで誰かが救急車を呼ぶ事態になっています。持病の悪化もあるでしょうし、コロ疑いもあるでしょう?ね?
ちなみに今年の1月までは、救急車のサイレンなど日常でほとんど聞かない日々でした。年1回聞くか聞かないかというほど、サイレン無縁。
なのに・・
流石に多すぎるでしょ、と思ったので少しメモし始めました。
救急車のサイレンを聞いた日(京都市内)
4/21→1回
4/23→1回
4/24→1回
4/25→2回 深夜、早朝、
4/26→2回 深夜、早朝、
4/27→4回 深夜、早朝、昼、夜
4/28→0回
4/29→2回 夜、夜
4/30→2回 早朝、夜
記録を始めたのが4/21からで、それまでは週2~3回?くらいでした。3月終わりごろから徐々に増えた感じで、2月の地点ではほとんど聞かなかったと思います。
あら・・三月終わりって
ファイブGがスタートした頃\((;◎_◎)/
早朝や深夜って具合が悪くなって不安になる時間帯なのですよね。やっぱりちょっと怖いな~。
新コロは、あるのか無いのか論争
最初はあると思って必死に調べてましたが、実はただのインフル+α程度、という意見も出てきたりしてだいぶ惑わされ困惑。
実在するのかどうかなんて病院関係者でもないのでわかりません。ないと思っててあったら最悪なので、あると思って日々過ごしてます。
ロックダウン中なのにGWに沖縄旅行行く人が多いとか、なかなか取り締まる法律がない日本では罰則もなくだらだらな感じ。それでも世界から見たら死者が極端に少ないので日本は異様な国だと思われているようです。
その理由は恐らく、清潔な民族だからではないかとも。公衆衛生は国によって本当に全然違いますし、確かに。
ロックダウンは5/6まででしたが、更に一カ月延長するみたいな方向に進んでます。それもなんだかだらダラダラ~な感じで、とりあえず延長しとこか、みたいな印象にしか聞こえないです政府さん!
ぱち屋
パチ屋がなかなか営業を自粛しない問題も浮き彫りに。私の行動範囲内にもでっかいパチ屋が何件かありますが、即座に閉ってましたよ。
学校9月開始説
これは良いんじゃないでしょうか。文科省はもうこの際不要かと。
そして9月に向けて早急にIT化を進め、オンライン授業、生徒にパソコンやタブレットなど必要なものを貸し出し配布?買取でもレンタルでも無償でもなんでもいいですが、世界に追いついてほしいもんです。
LED電球がチラチラしだした
Amazonで去年購入したLED電球が半年ももたずチラチラしだし、電球の中に水が溜まってるという恐ろしい状態に。水滴ってどうなんですか?こんなの初めて見ました。粗悪品?
今回はネットはやめてイオンで買うことにしました。
E17サイズは選択の余地がなくこのサイズしかなかったですが、60ワットで877円、なかなかお手頃価格でございます。電球全替えすると6個必要=5262円。。
1個だけ交換にしました。
ま・・・1個交換だと球のサイズが違うのと明るさが違うのとで(^-^;
イオンで買った電球のほうがだいぶ明るく、消費電力は7W。
おまけ:バリ島のLED電球もどうぞ
サンセットロードのカルフールにて。
丁度写真がありました。
こんな安いんかい!とこの前で突っ込みいれたほどです。
セール価格44950ルピア≒320円ほど
パナソニックも売ってました。
定価115900ルピア≒830円
セール価格46900ルピア≒330円
セールとは言え、どんだけ安いん。
けれど、バリ島は気候の影響もあってか家電も家もすぐ劣化して壊れるんですね。なので高いと買い替えが大変ってのもあり、バリ人からしたらこの価格もぜんぜん安くはないです。