変な話ですが、今年に入ってから大好きなチョコレートが「あまり美味しく無いなぁ」「なんだかチョコ味の妙な油を食べているみたいな感じ」と思うようになり、もう10月にもなろうとしてますがいよいよその現実を受け入れるしかなくなり。。チョコ菓子を買う行為をやめました。
でもなんでだろう?
どうか私にチョコを贈らないでくださいw
チョコレートが不味いだなんて・・
チョコレートは大・大・大好きだったので、そのうちまた食べるようになるでしょうと思って、備蓄としてチョコ菓子を買う行為を止めなかったんですね。無意識の行動なのか、スーパーに行くとお菓子売り場に行ってしまう。
それをもう、意識してきっぱりやめたんですw(気づくの遅っ)
備蓄でたまっていくチョコを食べると「うわ、もういらんわ」となり、1箱がいつまでたってもなくならない。高級チョコならどうだ?と試してみても、「いや、もういらんわ」と思ってしまう。美味しいかも~とは思うのですが、1個食べたらもういらんわ、、なんです。
原因はわからないけど・・
私の中の何かが変わったんだと考えるとよさそう。体質とかじゃなくて、これはきっと精神面。何か精神が大きく変化して、別の自分になったような気もしますし?私は私なのですが、半分以上が別の自分になったような。
過去にも、食関係で突然変化が起こったことがあります。
過去に起こったことは
大嫌いな葱とニンニクが、大好きになった
アメリカにホームステイしてた時に、今まで大嫌いだった葱を食べ、大好きになった。以後、帰国してからも葱を買って自分で料理。私がお葱を買うなんて~ありえないわという違和感。同時にニンニクも大好きになり(それまではあまり好きではなく自分で買うこともなかった)。
吐き気をもよおすほど大嫌いだった珈琲が、大好きになった
父が他界したあと突然珈琲が好きになった。父は生前珈琲大好きだったので、父が乗り移ったのか?wなんだこれは?と真剣に思っていた。もう父が亡くなってから11年も経ちますけど毎日ブラックを飲んでます(けれどここ最近、飲む頻度が少し減ってきてます)
父が亡くなるまでは珈琲の香りを吸い込むだけで気分が悪くなり、出先のお宅で珈琲を出してもらった時は無理やり飲むのですが、吐き気が起こってオエー。
大好きなチョコレートが、好きではなくなった
そして今年、チョコレートが好きではなくなった。美味しく無いなぁと思うだけで食べることができるし気分も悪くならないですが、自分で買うという無駄な行為はやめたのです。
一体どうしてこんな急に味覚が変わったりするのか?
ネット上には、大好きだったチョコが美味しくなくなった、と書いている人が数名いました。いずれも、それまではむしろチョコ大好きだったのに急に嫌になったという内容。
もしかしたら、何かきょーれつな事が自分の中で起こっていて、「ほら、変わったよ!」というのを知らせるために味覚ががらっと変わる、大好きなものが嫌いになる衝撃、大嫌いなものが中毒になるほど好きになる衝撃、を与えたのかも~?(勝手な想像)
この勝手な想像っていう何の確証もないことが、実は自分の場合は当たっていたりするんです。
面白い現象ですね。できればスナック菓子類を一切嫌いになれたらもっといいのですがね(こっそり書いておこう)
コメント